この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。
こんばんは。時田かなみです。
今日は、毎年1月7日に食べる七草粥について
書いていきたいと思います。
なぜ七草粥について書こうと思ったのかですが
答えはすごくシンプル♪
七草粥が好きだから♪
それでは早速書いていきますね。
《スポンサーリンク》
七草粥って何?
七草粥とは1月7日に食べられている
日本の行事食。
無病息災を願い、またお正月で親戚同士
集まったり、友達と盛り上がったりと
いろいろな集まりがあると思います。
暴飲暴食で弱った胃を休ませるためとも
言われています。
I LOVE 七草粥♡
そんな優しい味わいの七草粥が
昔から大好きで出来ることなら
年中食べたいぐらい大好きです!!
だけど、七草が売っているのは
当然ながら1月だけ(・ω・`)
それも本当に限られた期間しか
売られていないので、食べたくても
食べれないというもどかしさ。
まとめ買いをしようにも
そんなに長く置いておけるはずもなく
お正月の時期しか食べられないのが
すごく残念に思っていました。
ちなみに、七草とは
🍀セリ
🍀ナズナ
🍀ゴギョウ
🍀ハコベラ
🍀ホトケノザ
🍀スズナ
🍀スズシロ
のこと。
作り方は七草を細かくしてお粥に入れて炊くだけ♪
すごく簡単ですよね♪
難しい工程はいらないし多めに作って
ストックすることも出来るので
ご飯を作る手間も省けていいですよね♪
行事食として食べるなら1月7日だけで十分ですが
七草粥がとんでもなく好きな場合
年中食べたい、好きなときに食べたいと
思ったときに食べたいですよね。
そんなときに使えるのがコチラ!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
七草粥をフリーズドライで手間なく作ろう♪
七草粥が好きでたまに食べたくなっても
肝心の七草がないと作れない。。。
普段はそんなに意識しないけど
いざ1月7日が来て七草粥を食べると
もっと食べたいなって気持ちになります。
そんなときに使えるのがフリーズドライの七草。
《スポンサーリンク》
スーパーに売っている調理されていない
七草もあるけど、切らないといけないし
火が通るのも少し時間がかかったりします。
時間があったらそれでもいいんだけど
1月7日は仕事が始まってることが
大半だと思うのでその場合は
このフリーズドライの七草粥が活躍しますね♪
昔からお粥が好きで普段から食べてたので
お粥自体が好きなんですが
そこにこの七草がプラスされると
私はすごくテンションが上がります笑
七草がお粥にプラスされると
私の気持ちはそれだけで「ホワ〜ッ😌」となります^^
優しい味のお粥にちょっと七草特有の
草!!って感じの苦み?があって
いいアクセントになってるんですよね。
苦みといっても「うわ、苦ッッ!!」って
感じじゃないですよ〜。
優しい感じの苦みって感じがします。
まとめ
今日は、春の七草のフリーズドライに
ついて書いてみました♪
来年は少し多めに買って
七草粥を食べる日以外でも食べてみようと
今からワクワクしています♪
七草粥を食べるよって方は
便利で簡単なフリーズドライで
一年の無病息災を願ってみてはいかがでしょうか?
それでは最後までお読みいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています👇
よければ応援お願いします^^
《スポンサーリンク》